本ページはプロモーションが含まれています
PR

大阪万博2025まとめ その1 開催より1週間経過

スポンサーリンク
イベント
スポンサーリンク

大阪万博2025まとめ その1 開催より1週間経過

ついにスタートした大阪万博の話題が尽きませんね。

僕も気になりますが、そこは今時サラリーマンと言う事で、大阪万博に行くどころか移動費すら捻出できないのですが、一体どういう『終わり方』をするかが今から非常に気になっています☆

開催前から大阪万博は開催前から色々とレッテルを貼られちゃっていますが、実際問題どうなのか???

こればっかりは行けない以上、リアルな声で判断するしかないですよね。

と言うことで、このページでは大阪万博2025が最終的に

『成功なのか? 失敗なのか?』

の推移を判断すべく、大阪万博の開催前から終了までを毎日調べ、世間のリアルな反応や動きを書き示していきたいと思います。

スポンサーリンク

大阪万博2025まとめ その1 開催より1週間経過

引用:YouTube

話題(炎上?)している食事とその価格を評価されている内容です。

では、大阪万博が開催される前に言われてきた事をまとめていきますね。
以下の内容は今後約1週間ごとに別ページに追記していきますね。

このページでは『大阪万博開園前』に言われてきた事を書いています。

フード価格

さんざん『高い』と言われた万博内フード価格は………やっぱり悪評のスタートですね💧

1杯3850円の駅そばに関してはもはや暴力でしかありませんが、そんなうどん屋さんでも『かけうどん』ばかりはガンガン売れているようですね。

また、入場客数の前情報が上手くリンクしていないらしく、万博内ローソンが余り過ぎたおにぎりの処分に四苦八苦したとか?

日本はただでさえ世界随一のフードロス大国なので、このあたりが非常に気になりますね。
(ただでさえ庶民は米が買えないというのに……)

通信障害

訪れる人にとっては『スマホ命』なわけですが、通信障害によってそのスマホが使用不能となる本末転倒な状態に……。

一番やっちゃいけない事をしでかしてしまいましたね。

天然石休憩所

実際に大阪万博で楽しんできた方によれば、『アート』として見る分には非常に関心を寄せる造りだそうですね。

ただし、屋根無し壁無し椅子無しという事で、『休憩所』という分野では役立たずという判断しか出来ないという話です。

『天然石休憩所』ではなく、『吊るし天然石』とかだったらアートとして人気を博したかもしれないのに…。

命名って重要ですよね。

団体休憩所

始まってみれば話題に上らない団体向け休憩所でした。

今後はどういった反応が出るかが判りませんが、他の休憩所と比較すれば、少なくとも

  • 屋根
  • 空調

がありそうなので、大阪万博内でも数少ない休憩所として機能しているのでしょうね。

とはいえ、名称に『団体』とありますので、一体どれだけの人数を一気に収納できるかが気になりますね。

大屋根リング

いろんな意味で裏切られた大屋根リングですが、開催初日から悪天候に当たってしまい、『大屋根』としてはてんで役立たずだったという反応でしたね。

実際問題、海辺と言えば横殴りの風が当たり前なので、その対策を誰も考えなかったところにある意味脱帽ですね。
(個人的にはなんだかんだ言って、風雨の対策くらいされていると客観視していました)

映像では風雨に無意味な傘をさして行き場を失う利用者が、大屋根リングの屋根の下ではなく屋根の上で立ち往生する姿が印象的でしたが、ウソか本当か、その大屋根リングが人間の重みで歪んでいるとの話も…💧

ただし、半年で壊してしまう約350億税金使用という事もあり、その景観は素晴らしいとの事ですね。

並ばない万博

大阪万博に限らず、大きなイベントの開催初日は期間内でもトップクラスの人が押し寄せるものですが、やはり大阪万博も同じでしたね。

ですが、『並ばない万博』の理想とはぜんぜん書き離れ、

入場に2~5時間

出るのにも1~2時間

なんて話が出てしまいましたね…。

いや…ある程度は待たされる事は当たり前と個人的には感じますが、5時間レベルは正直言って返金されて当然な時間とも……💧

なお、万博内に入っても、『1日かけて1つのパビリオンしか行けなかった』という声も…。

キャッシュレス

万博内の全てにおいてキャッシュレスは、ある言い方をすれば挑戦ですね。

ですが、一般的な飲料自動販売機の硬貨投入口を塞いでまでのキャッシュレスは……何と言うか……、もはや嫌がらせに近いという個人的印象も…。

ただでさえ熱中症大歓迎な大阪万博の造りなので、緊急時に役立たずですね。

団体の観光キャンセル

ここ数年で日本中では『熱中症』を気にしていますが、その熱中症対策皆無な大阪万博の誘いを断る学校が相当数になっているようですね。

皮肉にも、これがある言い方をすれば『混まない大阪万博』を実現しているようで、特に平日には『並ばない万博』を実現しているようです。

トイレ

大阪万博のトイレにトイレットペーパーが無いという話が炎上しましたが、これは単純に誤りだったようですね。

これは、大阪・関西万博が掲げる重要なテーマの一つにはSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みの一環というものがあり、『無くても良いもの』としてハンドドライヤーや紙タオルが存在しないトイレとなりましたが、この紙タオルの非設置がトイレットペーパーの非設置という誤解を招いたようです。

一方でトイレのほぼすべてが開催当日に不具合を起こし、使用禁止となる本末転倒というよりもまさかの事態に陥った事が話題となってしまいましたね。

また、通称2億円のトイレという事で、どれだけゴージャスな造りかと思えば、日曜大工みたいな造りになっていた事で変な話題となっています。

トイレの話題は非常に多く、入り口と出口が反対方向という部分も問題視されていますね。

待つ方からすれば『前の人が入る所は見れるが、出るところは確認できない』となり、結局いつまで入っているかが確認できないという状況に陥っているようです。

一応、個室の中に人が居るかどうかの目印が存在していますが、これが非常に見難いという事で話題になっていますね。

おまけに子供用のトイレも問題視されており、1つの空間にほとんど目隠しが存在していない状態で小さな便器が並んでいるという…。
お国柄によってこの反応は異なってきそうですが、少なくとも『トイレ=他人の目が触れない空間』という認識を持つ日本人サイドとしては、変なビックリポイントですね。

ジェンダーレス

昨今騒がれるジェンダーフリー問題ですが、これをわざわざ大阪万博に導入した理由が未だになおめいていますね。

特にジェンダー問題は日本国内というよりも海外の一部で騒いでいる事が多い問題なので、例えば大阪万博のトイレは観光に来た外国人向けの施設という意味合いが強いのでしょうが、わざわざ作る事で得た反応が『今のところない』というのも変な話です。

パビリオン

日本の技術力が輝いたのか、開催直前までは全然完成していなかった施設の方が圧倒的でしたが、いざ蓋を開けてみると数える程度の未完成施設となっていたようですね。

いやまあ、来場者をお客さんとして見なすならば、未完成状態の施設が1つ存在しても大騒ぎな筈ですが、これがないという所を考えると海外で驚かれる『日本人=キッチリカッチリ約束は守る国』という自慢点が崩れてしまっているのかも知れませんね。

1日平均15万人導入

大阪万博が目標とする開催期間の2420万人導入には概ね1日15万人の来場者が必要となりますが、今のところ15万人来場に達した日が存在しない所が気になりますね。

また、来場者のカウントは本来『お客さんの数』とするわけですが、何故か万博関係者もカウントされるという笑うに笑えず、そして中途半端に正直な計算法を周知しているため、これが変に炎上しているという。

万博関係者も職場に行くために入場料を払う必要があるみたいな錯覚を生みますね。

スポンサーリンク

大阪万博2025まとめ その1 開催より1週間経過 まとめ

という事で、大阪万博が開催されて1週間が過ぎましたので、これまでの世間の反応をまとめてみました。

大掛かりな催しは大体完成前から開催直後が良かれ悪かれ大炎上しますが、大阪万博もその1つとして元気に仲間入りしましたね。

気になる所は話題のわりの入場客の少なさですが、個人的には

  • ボリ過ぎ価格
  • 休めない万博会場
  • 交通面の不備

が考えられると思います。

ただし万博側も問題に応じてリアルタイムに解消する姿勢を見せていますので、今後に期待したいですね。

スポンサーリンク

大阪万博2025関連記事

大体1週間程度の間隔で上記の内容を書きまとめていきます。

>>大阪万博のもくじへ

Translate »
タイトルとURLをコピーしました