本ページはプロモーションが含まれています
PR

大阪万博まとめ その4 時間が経過するほど穴だらけ

スポンサーリンク
イベント
スポンサーリンク

大阪万博まとめ その4 時間が経過するほど穴だらけ

大阪万博もゴールデンウィークを過ぎれば梅雨到来の時期ですね。

僕個人は2002年あたりから日本というか地球規模で気候の変化を感じていましたが、ここ5年では顕著に変化が認められていますね。

特に過去の熱射病・日射病は今現在の熱中症と変化し、態勢を整えていてもなお体調不良が出てしまう状態に…。

もともと休憩所が極めて少ないと問題を抱えていた大阪万博ですが、この先にどんな対策が練られるのでしょうね?

という事で、噂されるEXPO2025の第4弾です。

スポンサーリンク

大阪万博まとめ その4 時間が経過するほど穴だらけ

過去の暴言

橋本さんの過去の話が掘り返されて話題になっているようです。

個人的に人の考え方に意見するつもりはありませんが、『思想』というのか、これを強行する姿勢はどうかと思いますね。

始まる前から大阪万博は失敗と揶揄されてきましたが、こうした過去も併せて失敗と言われるのでしょうね…。

休憩出来ない問題

『コレね…』という話ですね。

僕もタバコ吸いますが、大阪万博に興味を持たない大きな1つがコレです。

タバコを問題視するなら喫煙所なんか設けなければ良い話ですし、喫煙所を設けるならば満足な数を設けるべきです。

どうしてこうも中途半端に『作ったよ』ってなるんですかね??

あーちなみに、今どきの企業は全面禁煙を掲げている場合が多いですが、その多くの企業は従業員用の喫煙所を設けており、本当に全面禁煙する企業は90%以上が隠れて喫煙しているというのが日常を歩く僕の印象です。

本当に煙草を問題視するなら、日本国内でタバコを売らないのが一番の近道です。

メタンガス漏れ

開催前から問題視されていたメタンガス問題ですが、………やっぱり漏れましたね。

安全性とは何か?

対策とは何か?

強行すれば、当たり前に発生する問題であり、発生しない方がおかしい問題だったとも言えるでしょう。

ぶり返し

これは大阪万博開幕当時の話題ですが、未だに掘り返されていますね…。

動画の中で注視して欲しいのは今後の熱中症問題ですが、大丈夫ですかね??

点字ブロック問題

盲目者を全然考えていない結果ですね。

万物の全てには意味があるものですが、これはいくらなんでも…💧

大屋根リング

木材で作られた大屋根リングが変な話題を呼んでいますね。

海辺はもともと大小の虫が多いものですが、それを見越した虫よけを行っていなかったのでしょうかね?

おそらく梅雨あたりまでの虫問題となりそうですが、ちょっとこれは……ね?

フードコート

ちょっと笑った『たこ焼きロボ』の『ククル君』。

たこ焼きロボが存在した事は知っていましたが、イメージでは

人間顔負けな高速提供

だったわけですよ。

ウマいかマズいかはこの際度外視。

『この目で見てみたい!』

と思っていたわけですが……💧

ちなみに大阪万博のキャッチフレーズは

『ぜんぶのいのちと、ワクワクする未来へ。』

らしいですが、AIと言えば遠すぎますし、……ワクワクできますかね、コレ?
(昭和でもこれ以上を見れた気が……💧)

『ボランティア』という名の奴隷?

ボランティアは確かに無償奉仕という意味合いが強い印象ですが、出費やペナルティばかりが重なるボランティアともなれば、もはや奴隷扱いですね。

大阪万博会場は交通の利便性が皆無なため、『働きに行くだけで相当な移動費』が発生するわけですが、マイナス収益・自由どころか束縛だらけ・見学できず・もしもの医療費すら不透明といった内容のどこに魅力があるのでしょかね?

この話は開幕前ですので現在は違うのでしょうが、そもそものこの考え方に労働者の軽蔑視が窺えますね。

ボッタクリ駐車場

駐車場料金が5000円以上って暴利ですね……。
(1台6500円から7500円?)

ここに万博入場料の7500円が加算されて、食事も少ない量で数千円が基準というね。

例えば東京から現地近くまで往復26000円掛かる訳ですから、これは(ガクブル)って話ですね。
(しかもそこから会場まで距離があるって…)

夢洲内からの脱出法なし

もともと『逃げ場がない』と言われていた大阪万博で、本当に逃げられない問題が発生するというね。

原因は唯一の交通手段である大阪メトロ中央線のトラブルで全面運休でして、『唯一』のため、文字通りコレが止まれば誰も移動手段が封じられるという…。

どうしてあんな場所で会場作ったのか?

とはもともと言われていた事ですが、時間経過と共に危険視される部分が増えてきていますね。

通称2億円トイレTOTO抗議

日本人であれば誰もが気にするだろうトイレ問題ですが、TOTO株式会社から直接抗議が出たようですね。

まあ、トイレはお国柄によって使い方の違いが出てくる問題ですが、少なくとも日本であれば、この発想は並のアタマじゃ思い浮かびませんね。

ましてや今の日本は事あるごとに『事案』として問題視されるというのに、こうなると間違った英断にも思えるというか。

この万博って、全体的に関係者の道徳心に欠けているんですよね…。

赤字問題

開催直後に問題視されたのが『赤字』の問題ですが、当初は色々と息巻いていた反応も今現在は乏しく、赤字の話題になると完全スルーという反応が話題を呼んでいますね…。

僕個人としてはこうした催しは赤字黒字の問題ではないと思うのですが、ココに税金が関わってくると考えると『じゃあ万博開くなよ!』って話になってしまいますね。
(全然行けない距離と職場の稼ぎだし)

入所者数の話…

通称『お偉いさん』の言い訳ですね。

ちなみに僕が実際に行った事がある『EXPO85 つくば科学博覧会』のトータル入場者数は2033万4727人と言われ、当時の日本では『外国人』が珍しい存在でしたが、これがきっかけなのか、以後『外国人』の目撃が急増し、その上で『国際化』という言葉をよく聞くようになったという記憶があります。

今回のEXPO2025では目標入場者数を関係者抜きで越えるのでしょうかね?

スポンサーリンク

大阪万博まとめ その4 時間が経過するほど穴だらけ まとめ

という事で、大阪万博の途中経過というか、僕個人が自然に見聞きする情報をまとめているだけですが、時間経過と共に杜撰さが目立ってきているようですね。

とはいえ、開催中のリアルタイムでも改善は可能であり、むしろ改善意識が無ければもっとひどくなるので、是非とも立て直してもらいたいものですね。

スポンサーリンク

大阪万博2025関連記事

大体1週間程度の間隔で上記の内容を書きまとめていきます。

>>大阪万博のもくじへ

Translate »
タイトルとURLをコピーしました