かつや持ち帰り【丼】と【弁当】の違いとは? 実際に選ぶならどっちが得なの?
かつやの持ち帰り商品には
『〜丼』
『〜弁当』
といった2つの提供方法がありますが、
『〜丼』と『〜弁当』のテイクアウトには、店内サービスと異なる大きな違いがあるので注意しましょう。
特にかつやの期間限定メニューを好む僕としてはテイクアウト時の『丼と弁当の違い』にしばらく気づけず、
『掻き込んで食べるタイプの僕』としては、ちょっとばかり失敗したという経験もあるため、参考程度にどうぞ。
ということで、こちらではかつやの持ち帰りメニュー
丼と弁当の違い
についてを書いていきますね。
………と、その前に『店内飲食(イートイン)時』の
『〜丼』と『〜定食』の違いからサクッと見ていきましょう。
※ 当ページに記載される数値及び画像の価格は掲載時期の価格であり、現在価格と異なる場合があります。
かつや【店内飲食の『丼』と『定食』】の違い
サクッと行きますね☆
店内飲食の『丼』
言葉通りにドンブリにご飯と具材とタレなどが全て詰められた、ドンブリという1つの食器で『食』を完了する事ができるスタイルのものです。
時間短縮や手間の削減などいろいろな解釈がありますが、何よりもごちゃ混ぜ感が一番楽しいですね☆
店内飲食の『定食』
ご飯とおかずが別々に盛られており、1つ1つの味わいを個別に楽しむことができるスタイルのものです。
丼物との最大の違いは千切りキャベツやとん汁がセットとして付属する部分であり、丼物との比較して若干値が上がりますが、ゆっくりと食事を楽しむことができます。
………という前置きで、本題に参りましょう。
かつや持ち帰り【弁当】と【定食】の違いとは?
では、上述した店内飲食と比較したテイクアウトの違いを説明しますね。
『丼』の持ち帰り
かつやで店内飲食をする場合の『〜丼』は、テイクアウトの時にも『〜丼』と表現し、これと言った仕様の変化はありません。
店内飲食時のドンブリ同様、1つの容器に全てが詰められて提供されます。
ご飯少なめやつゆ多めなど、無料サービス部分もそのままです。
『定食』の持ち帰り
一方で、定食系には変化が発生します。
まず、店内での『定食』を演出するために、ご飯とおかずがセパレートに分けられた状態で商品が提供され、これをかつやでは『弁当』と表現します。
ところがテイクアウト時の注意書きにあるように、かつやの定食系テイクアウト(弁当系)にはとん汁が付きません。
(かつやにとって店内定食系とん汁はサービスなのでしょうね)
ということで、定食系テイクアウト時にはとん汁がサービスされない事となり、とん汁が欲しい場合には弁当の他に別途注文する必要があります。
で、もっと注意はこの先なんですね。
かつや【期間限定メニュー】の引っ掛け商法?
かつやでは一定期間事に期間限定メニューが登場しますが、期間限定メニューは必ず1種類限定で、その時々によって店内飲食で表現する『丼もの』と『定食もの』と変化します。
丼物であれば、持ち帰り時も店内飲食と比べて容器だけが異なる同じ商品が提供されますが、これが『定食系』だった時がクセモノなんですね。
というのも、期間限定メニューが定食系の場合、店内で食べる際には『いつもと変わらぬ定食系(とん汁付き)』なわけで、テイクアウトもかつや法則に従ってとん汁なしです。
ただ、期間限定メニューが定食系だった場合のテイクアウト方法が2種類存在し、それが
『丼』と『弁当』
といった使い分けをするのですね。
期間限定メニューに価格は店内飲食時の値段に合わせられているため、例えば期間限定メニュー定食が800円だった場合、テイクアウトの弁当も800円となります。
でも、期間限定メニューが定食系の場合はテイクアウト時に『丼』として注文する事が可能な場合があり、これが100円安い700円という価格なんですね。
これ、何が違うのかと言うと、
持ち帰り容器の違い
ってなるんです。
厳密に言えば、かつやオリジナルの深漬けや、期間限定メニューの内容によっては千切りキャベツもついたりしますが、大きな変化は
おかずがご飯と一緒か?
それとも分けられているか?
という部分なんですね。
結論、かつやがテイクアウトの丼と弁当でトリックを使っているわけではないのですが、何も知らないで食べるだけに執着すると、
容器(盛り方)が変わっただけで100円多く取られた…
という感覚になりかねないため、念のために知っておきましょう。
どーでもいい余談:勘違い
ちなみに昔の僕は、かつや期間限定メニューで
丼=とん汁なし
弁当=とん汁あり
と勘違いしていた時期があり、とん汁を入れ忘れられた(と思った)袋の中身を知って、本気で残念がった過去があったり。
まとめ
ということで、こちらのページでは、
『かつやの持ち帰りの丼と弁当の違い』
を書き出してみました。
店内飲食時の定食系にはとん汁が付きますが、持ち帰り時には付かない。
期間限定メニューが定食系だった場合は、『丼として注文が可能(…な場合がある)』で差額が−100円。
そして期間限定メニューを弁当として持ち帰った場合の『丼』との違いは、セパレート分けされているだけであり、とん汁が付くわけではない。
ということになります。
別にかつやがインチキしているワケではないのですが、なんだか僕個人はこの『違い』に気づくのに結構な時間を要したため、念のためでした♪
かつや関連記事
以下のリンク先では『かつやのもくじ』に進みます。
かつやのもくじではオススメメニューや過去の期間限定メニューの復活を願って色々と書いているので、気になる項目から各ページにリンクしてくださいね☆
総合もくじへ
ひらがな50音順にお店を紹介していますので、気になるページに移動してください。