本ページはプロモーションが含まれています
PR

【ウェンディーズ】実際の感想は? ライバルはどのお店? 本音を含めた思い出話3

スポンサーリンク
もぐもぐ
スポンサーリンク

【ウェンディーズ】実際の感想は? ライバルはどのお店? 本音を含めた思い出話3

これまでに利用した事のある飲食店の正直な感想を書き記しています。

  • 全国展開チェーン店
  • 広範囲展開チェーン店
  • エリア展開姉妹店
  • 個人経営店
  • 当然、フランチャイズも

……と、何でもござれ!

訪れた飲食店にライバル店がある場合は、その比較も簡単に書いておきますね!

このページでは一部地域で有名な【ウェンディーズ】の正直感想を書いていきますね☆

なお、順番は

  1. そのお店の基本情報
  2. そのお店の主なライバル店
  3. そのお店に対する僕個人の記憶

となります。

また、残念ながら僕個人は2011年当時まで(ゼンショーグループ時代だった頃)のウェンディーズしか利用したことがないため、書き出す内容のほとんどは昔のウェンディーズの思い出話となります。
(早い話が現行のウェンディーズのお話ではないという事です)
(もちろん、現行のウェンディーズを利用した際には追記しますよ!)

※ 当ページに記載される数値及び画像の価格は掲載時期の価格であり、現在価格と異なる場合があります。
 感想の多くは僕個人の感想が中心となります。
※ 個人経営店の場合は地図と詳細を記載します。

スポンサーリンク

1.【ウェンディーズ】実際の感想は?

【ウェンディーズ】の小ネタを含めた実際の感想と評価を書いていきますね。
(わかる範囲で現行のウェンディーズの内容にも触れていきます)

【ウェンディーズ】基本情報
国内展開度合 撤退を繰り返しながら現在は関西より全国展開中
住所(筆者立寄店) 一番思い出深い店舗は水道橋(東京都)
知名度 マニアックな人ほど知っている
メインメニュー ハンバーガー・パスタ
セット
サブメニュー サイドメニュー
デザートメニュー
価格の印象 プレーンなハンバーガーのみの販売だったので、価格も一本。
当時で考えれば僅かに割高。
サイズ・量 『ハンバーガー』というベースを元に、好みのトッピングで自分だけのオリジナルハンバーガー作成。
ということで、サイズの量も自由自在。
味の評価 カスタマイズが基本なので、ハズレがない。
強いて言えば、完全自己責任。
プレーンハンバーガーの調味料は何の捻りもない『ケチャップ・マスタード・塩・胡椒』。
とにかくシンプル。
昭和な日本人感覚でモノを言えば、まだ確立したハンバーガーショップが少なかった時代のフードコートで見掛けた銀紙スタイルの見た目と味。
そこに四角の大きめビーフパティなので肉の味がしっかり味わえる。
鮮度 オーダーメイドでスタッフが具材を目の前で足して提供するため出来立てしか存在しない。
但し、プレーンハンバーガーだけは作り置きされているケースがあった。
完成度 100%ユーザーオリジナル。
通常待機時間 基本ゼロ。
ピーク時待機 未体験。
キャンペーン 未体験。
サービス ゼンショー時代はクレーム対応がやや過剰。
後述するが正直言って驚いた。やりすぎ。
店舗の傾向
企業の傾向
日本国内においては既に画期的なサービスやキャンペーンが取り入れられる中、完全に時代に逆行するオールドスタイルだった。
国際分野も全く意識していなかったらしく、店内メニューボードが全て英語表記だった事に驚いた。
自由度が非常に高く、オリジナルバーガーを作る上での組み合わせは純粋に無限大。
例えば今も存在しない10枚パティや10倍レタスといった注文も可能。
『落ち着き』を意識しているのか、喧騒とは無縁の店内雰囲気。
その他の特徴 日本国内の飲食店を意識して入店すると違和感だらけ。
大々的な宣伝を目にしたことがなく、口コミによる拡大が印象的。
よく覚えていないが、店内全体が薄暗い『赤』の雰囲気で慌しさから隔離されている。
ゼンショー傘下に入ってからは色々なバーガーが誕生したが、やはり宣伝活動は極力抑えられた模様。
実際の『アメリカン』がどんな感じなのかはアメリカに縁がない僕にとっては未知の部分だが、日本人が想像する『アメリカン』は上手く表現で来ていたと思う。
今現在は利用経験が無いため一切不明。

 

スポンサーリンク

2.【ウェンディーズ】の主なライバル店は?

【ウェンディーズ】のライバル店と思われるお店を眺めていきます。

ライバル店 特徴
サブウェイ 長らくアメリカ本土で1位をキープしていたサンドウィッチチェーン店。
日本にも上陸しているが、だいぶ下火の存在。
『ファストフード=ハンバーガー』という考えに偏る日本人としてはだいぶ違和感なショップ。
野菜中心の具材が多く、健康志向のファンが多い。
ベジタリアンご用達のお店という話も。
バーガーキング マックに続くハンバーガーチェーン店2位の存在。
日本では上陸後くすぶっていたが、ここにきて拡大傾向。
日本人思考を度外視した本格バーガーが昔から有名。
『ワッパー』とは『とてつもなく大きい』の意味でほんとデカい。
本気のマック潰しは結構有名な話。
KFCにも喧嘩売ってる…。
モスバーガー 多くの素材を国内生産で賄う頭脳派チェーン店。
輸送コストが抑えられるため価格変動が少ない。
女性をターゲットにしたメニューで色鮮やかさを表現。
レストランスタイルのため提供時間が掛かるが常に出来たて。
変化の少ないメニューは『全て人気』という証。
ライスバーガー発祥のお店でもある。
マクドナルド 日本で…というか、世界の頂点に立つハンバーガーチェーン店。
定番メニューに時間制限を作ったのもこのお店。
売り上げに準じて定番カットバシバシ。
人気と知れば定番化バシバシ。
故にお気に入りがあっという間になくなる事も多々。
そうかと思えば復活するメニューもしばしば。
フレッシュネス
バーガー
ネーミングからして完全に女性を意識したハンバーガーショップ。
男性の入店はデート時のみ? 値段がちと高い。
見た目はモスバーガーよりも野菜多め。
最近はゴージャスなメニューもずいぶん増えた。
店舗数はだいぶ少なく、レア的な存在。
午後はアメリカンスタイルなBARとしても活用可能。
スポンサーリンク

3.【ウェンディーズ】に対する僕個人の記憶

【ウェンディーズ】の僕個人の思い出を書いていきますね。

【ウェンディーズ】の思い出
累計購入数 30程度
累計購入店舗数 4店舗
はじめてのメニュー ハンバーガー
大好きメニュー ハンバーガー(プレーン)
また食べたいメニュー ハンバーガー(プレーン)
チリ(現・ウェンディーズチリ)
自慢のハンバーガー店
というイチユーザーの話
1995年〜1998年あたりの話として、『幻のハンバーガー店』………みたいな感じでたまに聞かされたのが当時のウェンディーズ。
ハンバーガーの話になると、必ず『ウェンディーズ』を熱く語っていた。
水道橋にて… ↑ 上記の話をすっかり忘れていた頃、仕事の都合で発見した実在したウェンディーズ店舗に『…?』と思って立寄る。
初回はシンプル過ぎるハンバーガーに『…?』だったが、回を重ねる度にシンプルハンバーガーの旨味を妙に感じたりして。
ちなみにその店舗こそがかつて同僚が熱弁したウェンディーズと知ったのは、仕事の関係で水道橋に赴かなくなったずいぶん先の話。
唐突にビビッと来て勝手に驚いた!
懐かしの銀紙包み ハンバーガー包装紙の原点となる保温を目的とした銀紙シートに包まれたハンバーガー本体。
今考えたら、水道橋で目にしたこの姿が最後だったっけなぁ…。
ららぽーとにて… とある休日にららぽーとに行った際、偶然にもウェンディーズがあった事を知って食事目的だったDOMDOMバーガーを蹴ってしまった。
一気にメニューバリエーションが激増した事を考えると、既にゼンショーの傘下にあったものと思われる。
当時としても他のハンバーガーショップと比べて割高だったが、そのぶん美味しかった。
ちなみに欲張って食べ過ぎて運転を数時間中断したのも今は良い思い出?
アパート近くにて… 気まぐれなドライブ中、見慣れた女の子看板が見えて確認したらウェンディーズだったという衝撃的事実!
以後、ウェンディーズ目的にららぽーとに向かう理由が無くなる。
(片道2時間以上と片道5分圏内じゃぁねぇ?)
普段のドライブコースにて… 同じくドライブ中、別の店舗を発見して驚いた!
これからどこに行くにもドライブスルー利用するぜウヘヘヘ…。
そして撤退… と思ったのも束の間、まさかの全店撤退で日本ウェンディーズ消滅というね…。
そういえば、ウェンディーズの宣伝って一度も目にした事が無かったなぁ。
やり過ぎクレーム対応 ある日のドライブスルーでドリンクを貰い忘れてしまった事に気付き、確認の電話を。
ちなみに人生2回のクレームの内1回目。
僕個人はクレームというよりも、『取り忘れてたらゴメンね。迷惑だろうけど飲んじゃって』といった内容のつもりだったが…。
なんやかんやとにかく謝罪され、二言目には『お持ちしています!』って。
実は店舗から数十キロ離れてしまった位置を移動中であり、それからどんどん離れる目的地だったりしたが、約8時間後に店舗へ向かったりして。
要件は
『ごめんね、変な電話しちゃって』
という内容だったが、準備されたのは
『同額全返金+同メニュー一式』
だった……。
さすがにやり過ぎっしょ💧
チリとの出逢い 現ウェンディーズでいう『ウェンディーズチリ』は当時の『チリ』。
あまりにもさっぱりしたネーミングなので購入を長らく躊躇したが、勇気を出して買ったら大正解!
チリハマり 本来はポテトなどに利用するソースという立ち位置だったが、程良い辛さ、ちょうど良いビーンズ、砕かれたパティがとにかく多く、メインのバーガーよりもハマってしまった。
しかも当時のサイドメニューらしく、値段が妙に安いのも特徴的だったな。
たしか60円とか80円とかだった気がする。
プレーンハンバーガーが食べたいと思って25年 なんつー化、不思議としか言いようが無いんだけど、昔のウェンディーズのハンバーガーの旨さって尋常じゃなかった。
そんな尋常じゃないウェンディーズのハンバーガーをもう一度(ぜったい一度じゃ済まないんだろうけど)食べたいと思って早25年…。
現行のウェンディーズを調べてみたら、…無いじゃん!
早く来い、
ウェンディーズ
とは言いつつも、やっぱ食べたいね、ウェンディーズ。
『ウェンディーズチリバーガー』
『ワイルドロック』
これが今のところ気になるなぁ。
もちろん、単なる『ハンバーガー』が存在するか否かも確認しなければ!
希望するなら…
キッズセット?
あった…。
『単なるハンバーガー』
でも絶対違う…💧
スポンサーリンク

【ウェンディーズ】実際の感想は? まとめ

というコトで、ほとんどは『過去のウェンディーズ』になっちゃいましたが、僕個人が有するウェンディーズの思い出話でした。

調べれば調べるほどに今はもう存在しない確率が非常に高そうな『ハンバーガー』ですが、また食べてみたいですねぇ……。

何がどう美味しく感じたかと問われると回答に困りますが、幾つか要点を上げれば粉感じですかね???

  1. 一切小細工を行わない味付け
  2. 大きなパティで肉味を持ち上げる

シンプル故に要点も少ないですが、少ない要点だからこそ高い完成度を誇ったとも言えるのですね。

そもそもハンバーガーとは『ハンバーグをパンに挟んだだけの料理』でもあるため、肉の味を阻害せずに素直に美味しいと感じるハンバーガーは『プレーン(味付けはケチャップ・マスタード・タマネギ・塩・胡椒)』が至高となるような…?

『じゃあマックのハンバーガーでも食っとけ!』

って声が聞こえてきそうですが、それも違うんですよね…。

いろいろなバーガーショップで売られているぺったんこハンバーガーとは一線を画するサイズだったんですよ。

…………あ。
パスタの話に全然触れていなかった…。

ま、食べた事ないからいいか。
(感想の言いようがないし)

スポンサーリンク

関連記事

お店のおはなし。

このページのような感じで各お店や観光地などの正直な感想を書いています。
(思い出込み)

チェーン店・個人店混合
食品以外も。

>>これまでに立ち寄ったお店の感想

 

スポンサーリンク

総合もくじへ

ひらがな50音順にお店を紹介していますので、気になるページに移動してください。

>>ふらふらもぐもぐの紹介内容一覧ページ

Translate »
タイトルとURLをコピーしました